top of page
検索

*着物のメイク*

  • 執筆者の写真: 奈津子 有吉
    奈津子 有吉
  • 2019年7月28日
  • 読了時間: 2分

私のレッスンで基本を修了した生徒さんは、

アイメイクのバリエーションやヘアーカット後のイメージチェンジなど、ご要望に沿ったアドバンスの内容に入る。

最近、多くなったのが着物のメイク。

さて、着物のメイクって、普段のメイクとどう違うのか?

漠然としながらも、『違う』と思っている人は優秀。

普段のメイクで着物を着ると、しっくりこないと感じる感性をお持ちということ。

そもそもメイクの仕方なんて、決まりがない。教える方も、パターン化して頭に入っている訳でもない。

なので、教えるときには、要望に合わせて頭の中の経験の引き出しからチョイスし、組み立てる。

まずは、どう見せたいか?だ。

まず、シチュエーション。

浴衣、普段着、結婚式、パーティー、イベント、舞台(会場の広さ、照明)日本舞踊、歌舞伎 etc…

それによって、ファンデーションのタイプ(メーカーではなく種類)が決まる。

そして、着物の着付け方とヘアースタイル。

純粋な日本古来の着こなしか、現代風なのか?ハイヒールを履くぐらいファションありきなのか?

ヘアーは日本髪か、洋風か?キャバクラのお姉さまのような茶髪で盛りヘアーなのか?

洋風でも、欧米人が着物を着たようにはならず、違和感なくマッチさせるには何を気をつけるのか?

そして、メイク全般に言えること。

滑稽であったり、子供が見て泣いてしまうような怖いメイクは避けたいものです。

私の子供の頃の時代は結婚式の和装のお嫁さん、怖かったなぁ(^^;)

その他の記事
  • Facebook
bottom of page